スニーカーのマジックテープを自分で修理してみたら大失敗!

わが家の小3長女、スニーカーのマジックテープがくっつかなくなってしまいました。

マジックテープがきっちりとくっつかないと、靴が足に固定されずとても危険ですよね。

しかし、サイズアウトもしておらず、まだまだ履けるスニーカーを買い替えるのはもったいない。

そこで、100均の材料を使って簡単に修理しようとしたら、盛大に失敗しました!

なぜ失敗したのかと言うと、、、

縫うのが面倒臭くて、縫い付けるタイプではなく貼り付けるタイプにしてしまったから!

ワンチャン貼るだけで済めば楽だなと思ってしまったんです。

自分で修理をお考えの方が同じような失敗をしませんように、参考になれば幸いです。

目次

マジックテープは劣化でくっつかなくなる!?

マジックテープには、ギザギザなフック面とふわふわなループ面があり、これがひっかかることで外れないようになっています。

マジックテープがくっつかなくなる原因は汚れや劣化がありますが、特にふわふわなループ面の繊維が劣化して外れやすくなることが多いようです。

100均で購入したマジックテープの、新しいループ面を試すと問題なくくっつきました

なので今回は劣化してしまったループ面のみ交換することにしました。

用意したもの(失敗した原因)

私が用意したものは、100均のセリアに売っていた『強力マジカルテープ/強粘着タイプ』です。

色は白と黒がありました。

元々は縫い付けるタイプを買いに行ったのですが、『強粘着』という文言に惹かれてしまいました。

その他は家にある裁縫道具を使ったので、用意したものはこれだけです。

小学生の頃から愛用の裁縫道具セット

10分ほどで終わった修理作業

STEP
くっつかなくなったループ面をはがす
STEP
新しいループ面を張り付ける
STEP
完成!

驚くほど早く終わりました。

修理方法で調べると、だいたい30分~1時間かかるとの説明が多かったので、驚異のスピードで終わらせたことに大満足でした。

やっぱり剥がれてきた粘着テープ

修理してすぐは特に問題がなさそうでした。

しかし3日ほどすると、マジックテープを剥がす時に粘着テープ部分も一緒に剥がれてくるようになりました。

靴を脱ぐたびに剥がれるので、その都度ペタっとしないといけなくなりました。

これは想定内!
剥がれるようなら縫おうと思っていました。

誤算!強粘着の罠

いざ縫おうと針を刺してみてビックリ、硬くてなかなか針が通りません。

素手では、こっちの指に穴が開いてしまいそうなくらい硬いので、指ぬきを使ってなんとか貫通させました。

この時点で全体を囲うように縫うことは諦め、剥がれてくる端部分のみ2~3回縫いました。

これが限界でした

結局、針がなかなか通らず重労働なうえ、めちゃくちゃ時間がかかりました。

さらには見た目も悪いという、踏んだり蹴ったりな結果でした。

靴を履くという意味では問題ないと自分を納得させました。

まとめ

スニーカーのマジックテープの修理をするときは、貼り付けタイプではなく縫い付けタイプを選びましょう。

そして、面倒臭がらず縫いましょう。

でないと私のように、二度手間で余計に時間がかかってしまうかも。

さらにもう一つ悲しかったことは、針が粘着テープ部分を何度も通るので、ベタベタになってしまったことです。

恐るべし強粘着の威力!

20年以上愛用してきた裁縫道具セットの針が、1本ベタベタで使えなくなってしまいとても悲しかったです。

こんな失敗をするのは、私だけかもしれませんが、、、。

同じ失敗をしないよう、ぜひ気を付けてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次